圧倒的に便利!!車椅子の生活で使えるおすすめのグッズ・アクセサリーまとめ
2019/10/05
今回は今まで利用して生活の上で便利だったグッズ・アクセサリーのまとめを紹介しておきます。
使い方などについても簡単に紹介しておきますので参考にしてみてください。
車椅子のパーツ・アクセサリー
今回は日常で車いすを使っている方向けに、生活をより便利にするためのオススメのグッズ・アクセサリー7選を紹介していきます。
アクセサリー系はいくつもあるので、正直何を買っていいかわからない人は参考にすることで、より便利に快適に過ごすことができます。
アンダーネット
アンダーネットは車いすの下にネットをかけて、荷物を収納できるものとなっています。
正直これがあるかないかで荷物の持つ量は圧倒的に変わってきてしまいます。
バッグ等も利用しますが、すぐに出したりしまったりしたいときはバッグだと不便になります。
チャックを開けてバッグの中のものを取り出し、チャック締めもとに戻す作業が必要になり、地味にめんどくさいんですよね。
そのため、頻繁に使うものはアンダーネットに入れて、頻繁に使わないものはバッグにしまうといった利用の仕方をしています。
利用方法としては、財布やスマホ・眼鏡ケース・手袋などをしまう場所として利用しています。また買い物をしたときに手軽な荷物を入れる場所としても利用しています。
ドリンクホルダー
ドリンクホルダーもあると便利な車いすのグッズです。特に使うシーンとしては、カフェなどでの容器・ドリンクバーのコップを入れたいときに使うことが多いでしょう。
ペットボトルであれば、さっきのアンダーネットにしまってしまえばいいのですが、カフェの容器やドリンクバーのコップは傾けてしまうとこぼれてしまうため、確実にドリンクホルダーは必要になります。
席に持っていきたいときや持ち歩きたいときは間違いなく役立つ商品です。
上記のものは簡単に取り付け・取り外しができるタイプである程度デザインが決まっていて種類も少ない。
そのため、ある程度デザイン性を求める場合はボトルケージが良いですね。
自転車などでよく使われるためいろんなデザインがあり、自分の好みのものを選ぶことができます。
これを装着するだけでかなりスタイリッシュな印象を与えることができます。
車輪カバー(ホイルソックス)
車輪カバー(ホイルソックス)は、自宅や人の家・土足厳禁な場所で車いすを使いたい人向けの商品です。
自宅や人の家での利用の場合、車いすのタイヤで廊下等を汚してしまうこともあるため、これは間違いなくあったほうが便利です。
装着も簡単なため、車いすのタイヤ自体を拭かなくて済むため利用シーンは多いでしょう。
以前に車いすで家の中を汚れないようにするための車輪カバーでも使い方等や気を付ける点を紹介しているので見てみてください。
電動空気入れ
車いすを使う人は足の不自由な人のため、良くあるような自転車の空気入れでは足で抑えて空気を入れるため利用できません。
人に頼んで空気を入れてもらうのもいいですが、頼む人がいない場合などではどうしよもなくなります。
そんな時に便利なのが、充電式電動空気入れです。
持ち運びも楽で好きな時に手間もかからずに空気を入れることができるのでオススメしたい商品ですね。
使い方は以前に外でも使える充電できるタイプの車いす電動空気入れという記事で紹介しているので確認してください。
ライト
車いすだと道幅をそれなりに利用するためぶつかってしまうケースがあります。
しかも、急な方向転換やすぐに横移動ができないため、避けてもらうしかない場合が多くあります。
夜間は特に気を付けないといけないです。特に暗い道では発見が遅れてぶつかってしまうことが多くなります。
そのため、夜間帯で移動する場合ライトをつけておくことで、そういったケースを避けやすくなります。
自分が使っているライトもコンパクトで簡単に取り付けができるもので、そこまで邪魔にならないようなものを利用しています。
夜間帯に移動する方は特に利用してほしいものです。取り付け方や使い方については、夜間に散歩したいときに使える車いすに取り付けできるライトという記事を見てください。
傘
ちょっとした移動のときにカッパを着るのって結構手間だったりします。
しかも、カッパは荷物もそこそこかさばり、濡れた後の処理のほうが面倒だったりします。
もちろん長距離での移動のときは、カッパのほうが良いですが、駅から少しの距離を移動したいときにカッパを出すまででもないときは、濡れて移動することもありました。
そんな時に、車いすと傘を固定できるどこでもさすべえがあると便利です。
どこでもさすべえを車いすに取り付けて、普通のビニール傘を差せば近い距離での移動のときに、そんなに濡れなくて移動できます。
また大きい傘を利用するれば、付き添いの方もある程度カバーできるため、一人での利用はもちろん、付き添いの方の利用もできる優れものです。
使い方や取り付け方については、以前に移動時車いすで傘を差したいときに使える便利アクセサリー紹介という記事で紹介していますので見てください。
手袋
自分一人で漕ぐ方はどうしても冬の時期は寒く滑りやすかったりします。
そのため、手袋を利用することになるのですが、市販の手袋では車いすに適した手袋はなかなか見つからないのが現状です。
個人的に何個もボロボロにしてみて使った中でオススメの手袋を紹介。
車いす用ではないですが、使い勝手は良く・耐久力もあるため長持ちして利用することができるものです。
上記の写真のものは、防寒用の手袋ですが、夏・冬に手動車いすで使えるオススメ手袋を紹介という記事で夏向けの手袋も紹介しています。
自撮り棒
どうしても写真を撮りたいときに車いすに座っていると自分が撮りたい写真が撮れなくなってしまいます。
それは、高いところや低いところなど自分が手で動かせる範囲が普通の方よりも狭い範囲になってしまうためです。
自撮り棒があれば、そのハンデを克服することが可能です。
どういった利用の場面で使えるかは、以前に車いすで高い視点や低い視点の写真撮りたいときに使える自撮り棒が超便利という記事で紹介しているので見てください。
あとがき
以上簡単に車いすで使える便利グッズでした。
正直この他にもあれば、さらに追加しておこうと思っています。